ホリスティック・マーケティング

Japanese Holistic Marketing Chart

HOME サービス ブログ English Blog 会社概要 HOME サービス ブログ English Blog 会社概要 お問い合わせ マーケティング要素を企業全体で統合する ホリスティック・マーケティング   2014年、Harvard Business Review (HBR)では、「マーケティングは、もはや個別な存在ではなく(マーケティングがサイロ化したままの企業は不幸である)、今や事実上あらゆる機能を活用して企業全体に広がっていることは明らかである。」 とあります。 (参考:Aaron, Driest and Weed, 2014: https://hbr.org/2014/07/the-ultimate-marketing-machine) そしてここではマーケティング部門の組織構造は、ほとんど変わっていないと指摘しています。  一方、よくあるB2Bビジネスのマーケティングの所属を見てみると、営業活動における一部門の役割に止まっているところもあるのではないでしょうか?   営業活動のフロー(例:B2B SaaS)の図   企業のマーケティングの役割 (B2B SaaS)の図 この縦割り化された組織の中でよくある課題として、 組織の訴求に一貫性がない 部門間の連携が取れない(こんな開発がされていたこと知らなかった、顧客のニーズが共有されていない) マーケティングの役割が組織に浸透していない 顧客のことを良く知らない、自分たちの見せたいものを訴求する 社内コミュニケーションや教育が行き届かない、代理店に頼りきりになる(良く分からないけど頷く) といったことが想定されます。 各企業がマーケティング在り方と成果を上げるため苦戦する中で、そこでホリスティック・マーケティングが近年注目されるコンセプトの一つとして、導入する企業が増えています。 ホリスティックマーケティングの考え方 ホリスティックマーケティングとは:マーケティングをマーケティング部門の枠を超え、組織を横断したすべてのビジネス機能を全社的な役割へと移行させる戦略、コンセプトです。 この考え方の下だと、従来のマーケティングは施策にフォーカスと効果測定すると言う意味で、「統合型マーケティング」と「パフォーマンスマーケティング」に当てはまります。その他項目については、どうでしょうか? ホリスティック・マ